2024年度例会報告
実施月
4月 5月 6月 7月 8月 9月
 
10月 11月 12月 1月 2月 3月
4月 5月 6月
 
7月 8月 9月
 
10月 11月 12月
 
1月 2月 3月

5月共創で勝つ!~新たな視点で自動車業界を考える~

開催日     令和6年5月9日(木)投稿    2024.07.07
場所たかつガーデン

令和6年5月9日㈭、たかつガーデンにて「共創で勝つ!~新たな視点で自動車業界を考える~」をテーマに、テクノプラン㈱ 代表取締役 溝辺 有氏を講師にお招きし、5月例会を開催いたしました。
前半は、講師のこれまでの生い立ちや、多くの方々との出会いから商売の基礎を学び、Eーモビリティの開発事業や地域に根ざしたエコツーリズム事業など様々な事業を展開されている現在までのお話をしていただきました。

後半では海外での事業展開から新興EVメーカーの車両設計開発支援や工場立ち上げ、部品調達などの生産支援事業の紹介があり、平成29年から継続している、スリランカでの電動自動車開発事業のお話をいただきました。
自分の好きなことを仕事にし、とにかくあきらめず大義のために仕事をすれば必ず成功する。その気になれば我々が新しい自動車メーカーにもなれるという言葉があり多様性のある新時代に向けて新しい発想と学びをいただけた例会となりました。

講義の様子

6月危険な乗り物から身近な足へ~正しく学ぼう特定小型原付~

開催日     令和6年6月6日(木)投稿    2024.07.07
場所大阪府自動車整備振興会教育センター

令和6年6月6日㈭、大阪府自動車整備振興会教育センターにて『危険な乗り物から身近な足へ~正しく学ぼう特定小型原付~』をテーマに、ハセガワモビリティ㈱の森田氏と日野氏を講師にお招きし、6月例会を開催いたしました。
令和5年7月1日に道路交通法および道路運送車両の保安基準の一部が改正され、新たに「特定小型原動機付自転車」(電動キックボード等)が定義されました。

前半では、特定小型原付の法的位置づけや安全基準、使用方法などのポイントについて具体例を交えながら説明があり、参加者からも多くの質問が寄せられました。今後の普及を見据えた実践的な知識を学ぶことができ、大変有意義な時間となりました。

講義の様子
講義の様子

後半では、実際に特定小型原付の試乗をすることで、安全な乗り方や注意点について実地で確認することができました。これにより、参加者は理論だけでなく、実際の操作感覚や安全対策についても深く理解することができました。
今回の例会を通じて、特定小型原付が「危険な乗り物」から「身近な足」として、安全に利用されるための知識と意識が高まったと感じました。
今後も、このような機会を通じて、最新の交通法規や安全対策について学び続けることが重要だと再認識できる例会となりました。

7月夏来る 暑気払いと 大自青

開催日     令和6年7月4日(木)投稿    2024.10.17
場所マリオット都ホテル

令和6年7月4日㈭、「夏来る 暑気払いと 大自青」をテーマに、OB・永久・現役会員名が集い、世代を超えた会員交流と、情報交換をメインに据え、大阪都心部の絶景が楽しめる「あべのハルカス」にある「マリオット都ホテル」にて開催しました。
「100年に一度の変革期」と叫ばれる激動の自動車業界で共に力を合わせ活動するメンバーを労い、そしてOB・永久会員の皆様と美味しい食事を囲み、懇親を深める事ができました。
最後には全員で肩を組みながら歌を歌いより一層強固な大自青と成り得る素晴らしい「納涼例会」となりました。

講義の様子
講義の様子

8月家族例会

開催日     令和6年8月18日(日)投稿    2024.10.17
場所ラウンドワン梅田店

令和6年8月18日㈰、「ラウンドワン梅田店」にて大阪自動車青年会議所の「名物」、家族例会を行い、総勢名が参加しました。
本年度の家族例会では「非日常」をテーマとし、昨今では馴染みの薄い「ボウリング大会」を開催しました。
ボウリング場の1フロアを貸し切り、総勢名で競い合う風景は圧巻で、老若男女問わず大いに盛り上がる大会となりました。 大会終了後は美味しい食事と表彰式を執り行い、ご家族で喜びを分かち合う姿や、ご家族同士が交流する姿も見られ、満足度の高い有意義なお時間を過ごして頂きました。大自青メンバーとそのご家族全員が和気藹々とした家族例会でした。

9月元国税調査官税理士が税金対策をぶった切る!!

開催日     令和6年9月5日(木)投稿    2024.10.17
場所道頓堀ホテル

令和6年9月5日㈭、道頓堀ホテルにて「元国税調査官税理士が税金対策をぶった切る!!〜社長!!1円でも多くお金を残すには本当はこうするんです!!〜」をテーマに、元国税調査官税理士の笹 圭吾氏を講師にお招きし9月例会を開催いたしました。
元国税調査官の経験を活かした税務署立入調査先の選定基準や心構え、調査官の思考、落としどころの図り方などから始まり、都市伝説的に語られている節税方法の真実などについてお話しいただきました。

また、この例会では匿名のリアルタイムアンケートアプリを使うことで匿名ならではの内面まで切り込んだ質問と臨場感を両立させる試みが好評で、多くの質問と笑いが飛び交い、経営者として必要な税務知識を楽しく学んだ例会となりました。

講義の様子

10月変化で勝つ!変化で勝つ!~新たな視点で自動車業界を考える~

開催日     令和6年10月3日(木)投稿    2024.10.31
場所たかつガーデン

令和6年10月3日(木)たかつガーデンにて「変化で勝つ!~新たな視点で自動車業界を考える~」をテーマに、日本特殊陶業株式会社様より、講師をお招きし、10月例会を開催いたしました。
講演は二部構成で行われ、前半では、スパークプラグの基礎知識、さらにその技術の進化や最新の故障事例についてご講演頂き、改めてスパークプラグについて理解を深める貴重な機会となりました

後半は、EV化やハイブリット車が普及し内燃機関が衰退していく中で、部品供給メーカーとしての新たな挑戦についてお話を伺いました。既存の技術やノウハウを活かし、新たな分野への進出に積極的に取り組む姿勢に、大きな刺激を受けました。
質疑応答の時間には多くの質問が寄せられ、参加者の熱意の高さが伺えました。スパークプラグに関する知識を深めると同時に、挑戦し続けることによって未来を切り開くヒントを得ることができた、非常に意義深い例会となりました。

講義の様子

11月第49回近畿地区自動車青年協議会合同例会

開催日     令和6年11月28日(木)投稿    2025.01.28
場所クサツエストピアホテル

令和6年11月28日(木)、クサツエストピアホテルにて「第49回近畿地区自動車青年協議会合同例会」を京都、滋賀、兵庫、大阪の4府県の青年会議所メンバーが集い華やかに開催いたしました。
第一部では㈱carsの代表取締役社長、藤堂髙明氏を講師にお招きし「未来共創」と題しご講演いただきました。

第二部では、ご来賓の紹介の後、各会議所の会長・理事長より今年度の活動報告を行いました。

講義の様子
講義の様子

式典終了後の懇親会では、ご来賓によるご挨拶と乾杯の後、アトラクションとして、会長・理事長によるフリースロー対決を行い、会場は大いに盛り上がりました。懇親会の最後に、今年度監事の滋賀県自動車青年会議所から次年度幹事の兵庫県自動車青年会議所に、近青協旗が手渡され、合同例会が終了しました。

12月俺の一押しアイテムはこれだ!!

開催日     令和6年12月5日(木)投稿    2025.01.28
場所たかつガーデン

令和6年12月5日(木)たかつガーデンにて「俺の一押しアイテムはこれだ!!」をテーマに会員プレゼン式例会を開催し、発表内容を競い合いました。
整備や営業、日常業務を行う中で様々な便利道具や効率化のアイテム等、便利ツールを皆で共有することと、プレゼン能力を高める目的で、2人1組のペアを作り発表を行いました。

発表内容は洗車のグッズや保険の特約、冷風機やトランシーバーなど多岐に渡り皆がメモを取る姿が散見されました。優勝発表の際には喜ぶ姿や、残念がる姿が多々見られ、会員の努力と熱意が伝わる思い出に残る例会となりました。

講義の様子
講義の様子

また、新規入会者の入会式も併せて執り行い、頼もしい新入会員を迎えることができました。

1月いのち輝く大自青 ~いっしょに、いこな!~

開催日     令和7年1月9日(木)投稿    2025.02.01

令和7年1月9日(木)、大阪・関西万博を控える大阪の地で「いのち輝く大自青 ~いっしょに、いこな!~」をテーマに新年例会を開催いたしました。 当日は現役会員18名、OB会員20名、永久会員2名の計40名にご参加頂き、新入会員5名から一言ずつ頂戴した新入会員紹介、総務広報委員会による宴会芸、諸先輩方によるマイクパフォーマンスなど、新年に相応しい明るく楽しい企画で大いに盛り上がりました。

現役会員と諸先輩方の交流も散見され、終始和やかな雰囲気で大自青の良き文化が詰まった一体感ある例会となりました。

講義の様子

2月大自青偏差値選手権!~君が大自青の出木杉君だ~

開催日     令和6年2月6日(木)投稿    2025.03.01

今回の発表例会は、石川会長の情熱的な挨拶で始まり、例年とは異なる特別な会となりました。今年の発表者は、2名の副委員長に加え、自主勉協会のメンバー3名も参加し、計5名が登壇しました。各プレゼンターは、この1年間の活動を通して得た自己成長や気づき、そしてそれらをいかに自社に反映させたかを熱弁しました。

自身の経験に基づいたリアルな内容で、メンバーの心を強く引きつけ、具体的なエピソードやパワーポイントの資料を用いながら、自身の成長に繋がったかを力説する姿は、聴く者に感動と刺激を与えました。さらに、各パートごとに趣向を凝らしたクイズ大会も開催されました。各プレゼンターが自身の発表内容にちなんだクイズを1問ずつ出題し、参加者全員が回答に挑戦しました。今回は、スクリーンに投影されたQRコードを読み取り、WEB上で回答するという最新のシステムを採用し、参加者はまるでゲームに参加しているかのような感覚でクイズを楽しみました。クイズ大会の結果発表では、正解数上位者とブービー賞が発表され、石川会長より豪華賞品が贈呈されました。受賞者の喜びの本気度が、会場全体が幸せなムードに包まれました。

講義の様子
講義の様子

BGMが会場を彩り、終始賑やかな雰囲気で幕を閉じた今回の例会。参加者一同、学びと笑いに満たされた、充実した時間を過ごしたことでしょう。 今回の例会は、大自青メンバーの活動報告に加え、自主勉協会の活動報告も行われ、大自青全体の活動がより深く理解できる機会となりました。また、クイズ大会という斬新な企画を取り入れたことで、参加者全員が楽しみながら学びを深めることができました。

3月熱い想いを繋げよう

開催日     令和6年3月1日(土)~2日(日)投稿    2025.04.01

令和7年3月1日㈯~2日㈰、和歌の浦(日本遺産)という景勝地(和歌浦温泉 萬波 MANPA RESORT)にて「お別れ例会」を開催いたしました。 当日は現役会員19名、OB会員11名の計30名にご参加頂き、例会テーマ「熱い想いを繋げよう」のとおり現役会員とOB会員が熱く語り合う機会となりました。

令和6年度の大自青活動を各々の視点から振り返った例会、総務広報委員会企画のレクリエーションを全員で楽しみ、OB会員や今年度ご卒業を迎えるメンバーとの交流を深めた懇親会など、大変有意義なお時間を過ごして頂きました。例会・懇親会ともに終始賑やかな雰囲気で、最後まで大いに盛り上がったお別れ例会となりました。

講義の様子