団体概要
大自青

TEAM UP 大自青!~明るい未来を見据えて~

令和7年度は、変革の時代を共に乗り越え、業界全体の持続可能な未来を共に目指すスローガンを掲げました。 「TEAM UP」には、会員一人一人が協力し合い、情報や知識を共有しながら共に成長していこうという思いを込めました。また、「明るい未来を見据えて」には、自分たちが信念を持ち、積極的に行動することで未来を切り拓き、全員で力を合わせて明るい未来を創り上げていく決意を表しています。

名称 大阪自動車青年会議所
創立 昭和48年
事務所所在地 大阪市住之江区南港東3-5-6
一般社団法人 大阪府自動車整備振興会内
TEL:06-6613-1191
FAX:06-6613-1141
担当:山下
正会員数 23人
OB 40人
永久会員 23人
会長  村上  貴隆
直前会長  石川  幹伸
レイヤー

会員心得

1.大自青会員としての責任を自覚しその任を果たそう
2.各種例会等には積極的に参加しよう
3.会員は大自青会員としてのみならず全国業界のオピニオンリーダーとして相互のコミュニケーションを計ろう
4.大自青発行の印刷物及び資料には必ず目を通そう
5.各種例会等は時間厳守を心掛け無断欠席、遅刻はしないよう努めよう
6.各委員会は委員の要望を充分に聞き、活発な活動をしよう
7.事務局の負担を軽減し、会員間で与えられた職務を分担しよう
8.常に大自青の発展と自己の開発の為に新しい会員を紹介しよう
9.大自青会員として規律ある態度と服装に心掛けバッジは必ず着用しよう
10.各種活動は自主的に企画し、民主的に行動しよう

2025年度委員会活動方針

【総務広報委員会】
一、総会、家族例会、新年例会、お別れ例会の企画、開催
一、季報の発刊
一、自動車整備専門学校へのPR活動
一、大自青ホームページの管理
一、社会貢献活動
一、新規会員獲得推進

総務広報委員会では、総会をはじめとする大自青の基幹となる役割を厳正に行い、家族例会・新年例会・お別れ例会の企画・設営。社会貢献活動として献血活動を実施いたします。
また、昨年実施出来なかった自動車整備専門学校への専業店の魅力を知ってもらえるようなPR活動、大自青季報の発刊、ホームページの積極的な活用を行い、多くの方に大自青を知っていただけるような広報活動を目指します。

【情報戦略委員会】
一、グローバル視点で情報を集め、販売・整備を革新する。
一、新規会員獲得推進

世界の自動車産業は、過去100年をはるかに超えるスピードで変革を遂げつつあります。 特に今後20年では、EVや自動運転技術を中心とした大変革の時代となるでしょう。 このグローバルな変革にいち早く対応し、会員各社が未来を見据えた取り組みを進められるよう、 私たちの委員会は情報収集と共有に全力を注ぎます。世界の最新動向をいち早く捉え、 有益な情報を提供することで、会員各社のグローバルな競争力強化に貢献する委員会運営を行います。

【共創未来委員会】 一、自整業へのAI活用の研究と共有。
一、自動運転などの最新技術の研究と共有。
一、新規会員獲得推進

自動車産業はAIの進化とともに、急速な変革を遂げています。 AI技術は製造、自動運転、顧客サービスなど、多岐にわたる分野において革新を促進しており、 業界に新たな価値をもたらし続けています。安全性の向上、生産効率の最適化など、さまざまなメリットが期待される一方で、 データセキュリティや法規制の遅れなど、解決すべき課題も存在します。 共創未来委員会では、自整業におけるAI技術の将来性や可能性を探り、自社へ反映することを目指します。

【OB委員会】
一、役員会からの要請による例会の企画、開催
一、新規会員獲得推進